学会名 | 第21回全国介護老人保健施設大会 |
メイン会場 | ホテルグランヴィア岡山 |
開催地 | 岡山県岡山市 |
書面調査:平成22年6月11日〜25日(14日間) 実態調査:同期間中の平日の昼・夕食時(10日間)
入所担当の介護・看護・リハビリ職員(44名)
1)嚥下障害への関心(図1) 94%の職員が、嚥下障害者への食支援に関心があると回答した。 2)食支援時に感じる困難(図2) 「誤嚥への不安」が22名と最も多く、「忙しくて対応ができない」という回答も2名あった。 3)食支援の技術(表1) スプーン介助法は16名(50%)、トロミ飲料の作成については21名(66%)の職員が「自信を持って行える」と回答した。 職員1名が同時に支援を行う利用者数は2名〜4名、1名の食支援にかかる時間は15分〜20分である。この状況下で、食支援が適切に行われているかを観察した。 @食形態の選択:食形態変更前後に嚥下評価を行わない例が見られた。特に、常食からキザミ食へ変更する際に評価を行うことが少なかった。 A摂食姿勢の設定:椅子の角度は適正だが体幹の傾きや頭頸部の角度が指示と異なるなど、適切な摂食姿勢に設定されていない例が見られた。正しく設定されていたのは、のべ10調査中7回(70%)である。 Bスプーン介助の方法:嚥下能力に関係なく、大スプーンを用いて速いペースで介助を行う傾向があった。スプーンの進入角度については、ほとんどの職員が正しい方法を実践していた。 Cトロミ飲料の作成:「ジャム状」で用いる際のトロミ剤の倍量を投入しゲル化した物を提供した、コップ摂取の利用者にジャム状トロミをスプーンなしで提供したなどの行為が、日常的に行われていた。昼食時に適正な濃度で提供されていたのはのべ40調査中7回(18%)だった。適正な濃度で提供した職員は「トロミ作成図」を参照するなどの確認作業を行っていた。また、トロミ剤投入後に撹拌せず提供するなどの行為がのべ10調査中2回(20%)で観察された。 D嚥下の確認:嚥下の瞬間に利用者を見ていない、嚥下を確認せずに次々と口の中に食物を入れる状況が観察された。確認方法は口腔内残渣や声質変化による事が多く、喉頭の動きによって確認する職員はごく少数であった。
|
図1 | 図2 |
表1 |