ご挨拶


施設長 山際 幹和


『介護 -その癒しのちから-』


私たち日本人の平均寿命は著しく延び、2007年には、男性で79.2歳、女性で86.0歳になりました(http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life07/03.html)。言うまでもなく、私たちは、長い一生の間に、老化や病気を経験いたします。現代医療は、私たちの誕生から老病死にいたるすべての場面で重要な役割を担い、私たちの寿命を飛躍的に延ばす原動力になってくれました。

医療の歴史をみますと、紀元前460年頃には、ギリシャで医聖ヒポクラテス(http://en.wikipedia.org/wiki/Hippocrates)が誕生し、同じ頃、中国では、伝説的な名医である扁鵲(へんじゃく)(http://ja.wikipedia.org/wiki/扁鵲)が活躍したとされています。それをはるかに遡ること2000年、紀元前2740年頃の中国の王であった神農(しんのう)(http://ja.wikipedia.org/wiki/神農)は、数え切れないほどの草木を嘗めて効能と毒性を確かめ、人々に医療と農耕の術を教えたとされています。その偉業から、中国では“神農大帝”と尊称され、今日でも、医薬と農業を司る神として崇拝されています。

1991年、神農の時代の医療を決して侮ってはならないことを教えてくれる歴史的な発見がヨーロッパでありました。アルプスの氷河で発見された男性のミイラ(http://www.iceman.it/)を詳しく調査したところ、なんと、その男性は、紀元前3300年頃、すなわち、神農の時代よりも500年も前、わが国の縄文時代に、45歳くらいで死亡していたことが判明いたしました。彼の所持品の中に、使途不明の乾燥したキノコがありました。当初、着火に使ったのではないかとされていましたが、その後の研究で、そのキノコが便通を調整する作用や抗菌作用を持っていることが判明いたしました。現在では、それは彼が悩まされていた寄生虫の治療薬であったと考えられています。また、彼は、全身に50箇所以上の点状あるいは線状の刺青(いれずみ)をしていました。興味深いことに、それらの位置は鍼灸(しんきゅう)のツボと対応しているとする研究結果も報告されました。鍼灸は、彼の死から2000年も後に東洋で始まったとされていますので、それが学説通りツボであり、彼が、そこに鍼灸に準じる何らかの処置を行ったのであれば、医療の歴史の長さには計り知れないものがあると言えます。

医療の話が長くなりましたが、今回テーマとした介護は医療のはるか以前から存在していたはずであります。私は、介護の源流は、鳥類や哺乳類、あるいは、一部の爬虫類が、種の保存のために行ってきた育児にあると考えています。人類誕生以前からの育児の経験が、今日、われわれ人類が実践している病気の人や高齢者の介護に最終的につながっていると想像しています。

財団法人長寿社会開発センター(http://www.nenrin.or.jp/)が発行したホームヘルパー養成研修テキスト2級課程 第2巻(2003年改訂版)によりますと、介護という言葉は、介助と看護を組み合わせて作られた比較的新しい言葉のようで、明治の末期に設立された廃兵院(http://ja.wikipedia.org/wiki/廃兵院)で使われるようになったとされています。わが国では、高齢化社会が著しく進み、高齢障害者の質の高い介護が不可欠となった1987年(昭和62年)、「社会福祉士及び介護福祉士法」が成立し、介護の専門的従事者としての国家資格を得た介護福祉士が誕生しました(http://ja.wikipedia.org/wiki/介護士)。

ナイチンゲール(Florence Nightingale 1820-1910 )は現代看護学の創始者としてあまりにも有名でありますが、現代介護学のルーツをたどれば、やはり、創始者としての彼女に行き着きます。すなわち、ナイチンゲールは、換気、陽光、暖房、清潔、静寂の保たれた居住環境で、施設内感染を最小限にくいとめられたうえで、患者が適切な食事を提供され、合理的な介護を受ければ、その生命力は飛躍的に向上することを見抜いていました。(http://ja.wikipedia.org/wiki/フローレンス

今日まで、みずほの里では、ナイチンゲールの創案を遵守して施設内環境を整備し、多職種の職員が一丸となって、医学、薬学、看護学、介護学、リハビリテーション学、栄養学などの現代科学の知識と技術を駆使して学際的な介護(Interdisciplinary care)を実践してきました。そして、今後の重要課題として、個々の職員、ひいては、介護老人保健施設としてのみずほの里がさらに成長していくうえで不可欠である教育活動を掲げました。

教育活動の一環として、「施設案内」のところでご紹介いたしましたように、2008年には、大小2研修室に分割可能な地域多目的研修室を増築いたしました。これは、現在、主として当施設の職員の能力向上を目的とした教育の場として、各種訓練や研修などに際して使用されています。しかしながら、この設備は、文字通り、地域の行政や福祉にたずさわる方々にとりましては交流の場として、また、地域の皆様方には、各種の講座や講習会の場としてもご利用いただけます。この研修室を活用して、みずほの里の職員たちは、自分たちが学んで実践して肌で感じた「介護 -その癒しのちから-」の一端を地域の皆様方に定期的にご紹介することを計画しています。私たちは、自信と誇りをもって、みずほの里が「地域における介護福祉サービスの中核的存在」になりえたことをご紹介できる日が近づいていると認識しています。

開設から10年あまりを経て、みずほの里の学際的介護の成果は着実に蓄積されています。すでに、数年前から、一部の研究熱心な職員による学会発表や論文発表が行われ、「介護 -その癒しのちから-」が解き明かされつつあります。詳細は、このホームページの「トピックス」「学会・論文発表「講演活動」を見ていただきたいと思います。みずほの里の職員が、表面的な見栄えの良さを求めて砂上の楼閣を築いているのではなく、切磋琢磨して、しっかりと大地に根をおろした真の学際的介護を提供できる施設の完成を目指していることがお解かりいただけるはずであります。

昨今、みずほの里の職員が研究・実践・教育に取り組む姿勢をみていますと、介護の職場のネガティブな3Kは影を潜め、好奇心旺盛な研究(K)・学んだことの現場での活用(K)・次世代の教育(K)の3Kが着実に進行していることひしひしと感じます。そして、これからの10年間で、加速度的に研究成果が蓄積され、みずほの里から介護・看護・リハビリテーションの世界でのトップランナーたちが輩出される日は近いと自負しています。皆様方には、ぜひとも評価者の眼でみずほの里の取り組みにご注目いただき、叱咤・激励を賜りますようお願い申し上げます。 (2009105日記)

付記:本稿は、三重県松阪地区医師会(http://med.matsusaka.or.jp/)志田幸雄会長(http://www6.ocn.ne.jp/~s_m_h/)と石田亘宏理事(http://www.citydo.com/prf/mie/guide/sg/305001174.html)のご推挙を受け、2009910日、松阪市松阪公民館(宮崎耐輔館長)(http://www.city.matsusaka.mie.jp/shougai/kouminkan/kouminkan.htm)で開催された寿大学Bコースで講義した内容をもとにして作成いたしました。



『就任のご挨拶』


 ようこそ
!はじめまして!介護老人保健施設みずほの里の施設長山際幹和でございます。「施設長からのご挨拶」のコーナーを訪れていただきまして有り難うございます。私は、1971年に三重県立大学(現国立三重大学)医学部を卒業し、三重大学医学部付属病院、三重県立志摩病院、山田赤十字病院、松阪中央総合病院、大台厚生病院で耳鼻咽喉科専門医、日本東洋医学会認定医・指導医(漢方医学の専門医のなかで漢方医学を勉強している医師を指導する立場にある医師)として勤務した後、20077月、60歳でみずほの里に施設長として就任いたしました。

  就任後まだ16ヶ月しかたっていませんが、いきなり、この施設で働く、介護の専門家(介護福祉士)、看護師、リハビリテーションの専門家(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)が力をあわせて行う薬物に頼らない癒しの力のすごさに強烈なショックを受けました。そして、そのインパクトが今でもますます強くなっていくのを感じています。

まず、筋力アップや関節の動きを良くし、日常生活で必要な体力を向上させる目的で行うリハビリテーションで認知症がかなり良くなっていくことに驚きました。認知症の進行を遅らせるとされているアリセプトという最新の薬がありますが、この薬を飲んでお家に閉じこもっている方よりは、みずほの里に通われて介護・看護・リハビリテーションを受けられている方のほうがはるかに認知症は進行していかないのではないかと思います。体の働きを良くしようとして行うリハビリテーションが脳の働きもよくすることは、すでに、介護やリハビリテーションの専門家の間では良く知れわたっていたようで、薬や手術による治療が最も優れた治療と思い込んでいた私にとって目からうろこが落ちる思いでした。

  西洋医学では、肉体と精神は別々のものであると考えて、治療も身体の病気、精神の病気あるいはその両方の病気と分類したうえで治療します。ところが、漢方医学では肉体と精神とをわけて治療するという発想はありません。漢方医学の教科書にでてくる言葉に心身一如(しんしんいちにょ)という言葉があります。これは、精神と肉体はまったく別物のようにみえるが、本当は切り離すことができないひとつのものであると説明されています。そのようなことから、漢方医学では、病気の人を治療する際には、その人の精神の異常と肉体の異常の双方を同時に治してやる必要があると考えられており、漢方薬の中には必ず精神に作用する薬草と肉体に作用する薬草が含まれていると信じられています。よく考えてみれば、精神に対する働きかけが体の力を強める場合もあります。例えば、スポーツ選手に送る大声援が選手の精神面に大きく作用して、練習ではでないような力を出させて、素晴らしい結果を生むことがあります。そのような場面をみますと、確かに精神と肉体は切り離しては考えられないように思われます。いずれにしましても、みずほの里に入所している方々やご自宅から通ってこられる方々に直接手をふれ話しかけながら行う介護、看護、リハビリテーションが精神の働きや体の働きへおよぼす効用は絶大で、計り知れないものがあります。

また、言語聴覚士(言葉を話したり、音を聴いたり、食べ物や飲み物を飲み込む機能に障害がある人の検査、生活指導と訓練をおこなう専門家)や介護職員の愛情あふれる介助のもとに、体や精神の働きに障害を持った高齢者が食べ物や飲み物をしっかりとお口から取り入れることにより、病気に対する抵抗力が増し、ほとんどお薬の力を借りることなく、病気に打ち勝っていく姿を見たときは感動的でした。細菌やビールスに感染して高熱などの症状に苦しんでいる高齢の方々でも、その方が普段飲んだり食べたりしている量の7080%をお口から取り入れることができ、ひどい下痢やおう吐がなければ、最新のお薬の助けをほとんど借りることなく快方に向かうことを知りました。これはまさしく、漢方医学でいわれている薬食同源、つまり、あらゆる飲み物や食べ物が薬になりうることの証明であり、それを確実に体の中へ取り入れていただくように粘り強く介助する言語聴覚士や介護職員には頭がさがります。

みずほの里は、開設してから10年の成長期を経て隆盛期にはいった施設です。職員一同は、障害の残っている高齢の方々のために最高の介護・看護・リハビリテーションを提供できることをめざして、学習し、学習したことを実行し、学習・実行で身につけた知識と技能を後輩に伝えていくように努力しています。皆様方には、私たちの取り組みを温かく、時には厳しく、見守っていただきますようお願い申し上げます。(2009年1月20日記)
Copyright(C)2010 Mizuhonosato All Rights Reserved.